グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



地域連携

出前講義のテーマと内容(マ行~の教員)


講義タイトル 概要 講師
メディアとしての地図の変容 地図はそれぞれの時代や社会のあり方に合わせて、人間が直接見わたすことのできない「社会」のイメージを描きだしてきました。つまり、地図は社会によって作られ、また、社会を作りだしているメディアなのです。しかし、現代では、デジタル化によって、そうした地図のあり方は大きく変容しつつあります。本講義では、その意味や影響について、グーグルマップを例に、社会学の視点から解説します。 松岡 慧祐
教授
ローカルメディアとしての〈マップ〉 近年、地域社会では、まち歩きマップや防災マップなど、多様な地図が盛んに作られるようになっています。そして、それらは〈地図〉ではなく〈マップ〉と呼ばれています。このことは、一体何を意味しているのでしょうか。〈地図〉と〈マップ〉はどう違うのでしょうか。本講義では、そうしたローカルメディアとしての〈マップ〉に着目し、それが社会的にどのような役割を果たしているかを、具体的な事例をもとに考えます。 松岡 慧祐
教授
都市の人間関係とつながりを考える 「無縁社会」という言葉が流行語にもなったように、現代の都市では人間関係が希薄化し、住民同士のつながりが失われているという見方が一般的です。しかし、見方を変えれば、都市は伝統的なコミュニティとは異なる新しい人間関係やつながりが生まれる場でもあると考えられます。本講義では、そうした都市的なつながりとはどのようなものであり、そこにどのような可能性があるのかを、社会学の理論や具体的な事例をもとに考えます。 松岡 慧祐
教授
国立公園の成立と現在 国立公園は、昭和初期に観光振興を主目的として制度化された。吉野熊野国立公園も、この時期に指定されたが、地元の強い意向を反映して、山、川、海が一体となったユニークな地域となった。吉野熊野の事例を中心に、国立公園とは何か,制度とその歴史、近年の観光立国の動きの中での国立公園の位置づけについて考えます。 水谷 知生
教授
人と環境のための空間づくり 都市には様々な機能があり、複雑?多様化する社会や環境の変化に応じて様々な取り組みが行われています。その中の一つに、人間を中心とした都市づくりがあります。人間的スケールから生き生きした、安全で、持続可能で、健康な街とは、どのような空間なのでしょうか。ヤン?ゲール著 「人間の街 公共空間のデザイン」をもとに国内外の様々な事例を紹介しながら、人と環境のための空間づくりについて学びます。 宮川 智子
教授
地域資源活用ゲームで学ぶ経営理論 大都市、地方都市、山村、離島など、地域の置かれている状況の違いや変化する社会環境をゲームで再現し、地域間で取引をしながら、制限時間内にどれだけお金を稼ぐか競います。自らの地域資源を分析し、地域の強み?弱み?機会?脅威などを探りながら、どのように振舞うか、どの地域と連携を図るかなど、短時間で迫られる多くの判断、意思決定、役割分担を行い、経営理論とチームワークの重要性を学習します。 村瀬 博昭
准教授
タイ?マレーシア?シンガポールの基礎知識 マレー半島に位置するタイ?マレーシア?シンガポールのいずれか一か国または複数国を取り上げ、地理?歴史?文化?経済などに関する基本的な知識を教授します。日本との関係や、取り上げた国が抱える社会問題についても焦点を当てます。研修旅行前の事前学習講義に応じます。 薬師寺 浩之
准教授
観光における倫理的諸問題と持続可能な観光 観光開発をめぐる行政?開発業者と地元住民の対立、国際観光における異文化摩擦、観光者の傍若無人な振る舞いやセックスツーリズムの問題など、観光に関わる倫理的な問題は数多く存在し、それらは観光の持続可能性を脅かす要因であります。そこで本講義では、観光における倫理的諸問題を概観し、さらに観光の持続可能性に必要不可欠な倫理的概念について教授します。 薬師寺 浩之
准教授
みたくなる奈良の仏像 奈良には数多くの仏像があります。仏像の国宝や重要文化財の数も日本で一番です。そんな奈良の著名な仏像から、あまり知られていないものまで、これまでと違った視点で説明していきます。実際に使われている材料やどのようにつくられているかといった構造や技法についても、模型や映像を使いながらわかりやすく説明していきます。仏像を通じて地元のことを学んでいきましょう。(オンライン対応可) 山田 修
教授
仏像を科学する 仏像にはその見た目からはわからない秘密がたくさん隠されています。実は未だ解明されない謎もたくさんあるのです。現在の科学技術を使って仏像をみたときに、今までみえなかったものがみえるようになり、わからなかったこともわかるようになります。いにしえの人のアナログ技術を現代のデジタル技術でみたとき、これまでとは違う仏像の見方ができるようになるはずです。(オンライン対応可) 山田 修
教授
おうちで仏像 コロナ禍で仏像を実際にみる機会が減っている現在でも、おうちで仏像を学ぶことができます。実際の仏像から取得した3Dデータを利用したVR、ARコンテンツで教室や自宅で仏像について楽しく学ぶことができます。普段では見れない角度から眺めたり、近くに寄ってみることも出来ます。(オンライン対応可 Wi-Fi環境、スマホやタブレットが必要になります) 山田 修
教授
新興国市場とその戦略 本講義では発展途上国の中でも、成長著しい新興国市場に焦点をあて、市場の可能性と発展性について取り扱うものである。具体的な内容として、BOP市場、中間層市場を取り扱い、それら市場における製品展開やイノベーション、さらには先進国市場への応用可能性について触れていく。本講義を通じて、新興国市場への理解と海外ビジネスの新たな可能性を感じていただければ幸いである。 山部 洋幸
准教授
観光と多文化理解 本講義では、現在14億人以上が参加している著しいグローバルな現象である国際観光は、どのように多文化理解につながっているか、観光客(ゲスト)となる一方で観光地住民(ホスト)となる自分自身がどのように多文化に向かうべきかについて考えます。また、観光を初めとするあらゆる場面においての多文化理解?多文化共生に必要な姿勢を整えます。 Ranasinghe
Nirmala
ラナシンハ
ニルマラ
准教授
開発とは?-スリランカは途上国ではない- 半世紀にわたって「開発」に関する議論や様々なグローバルな企画がなされているものの、「開発」をめぐる問題は未だに世界の大きな課題となっています。2015年に国連て?持続可能な開発を目指して、2030年まて?の達成を取り組む17の目標 (SDGs) を採択されているが、グローバル化や開発をめぐる問題の根本の改善に至っているかは疑問です。そのため、本講義では、スリランカやその他の国の事例を通して、「開発」とは何かを再考します。 Ranasinghe
Nirmala
ラナシンハ
ニルマラ
准教授
  1. 澳门威尼斯人官网_mg电子游艺
  2.  >  地域連携
  3.  >  出前講義
  4.  >  出前講義の講義テーマ
  5.  >  出前講義のテーマと内容(マ行~の教員)