グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



地域連携

出前講義のテーマと内容(タ~ハ行の教員)


講義タイトル 概要 講師
公共政策学の基本的な考え方 公共政策学の基本的な考え方と政策立案の手法について分かりやすく講義する。人数等の条件が揃えば、グループ活動を取り入れるなどして、双方向的な講義を行いたい。 高津 融男
教授
市民主導の地域活性化 人口減少という大きな課題に直面している現在、行政頼みではなく市民主導の地域活性化が必要とされている。公共的な活動に要する資金を自前で調達し、継続的に収益を生む事業を行い、地域への再投資を行う。このような活動事例を紹介しながら、そえぞれの地域で何ができるのかを検討する。 高津 融男
教授
コミュニティ研究-人のつながりを学ぶこと- 本講義は、コミュニティを対象とした研究と教育の実践例を示すものである。コミュニティ研究は、言い換えれば、人のつながりとへだたりに関する歴史と現状を明らかにしようとするものである。このようなテーマは、研究対象を客観的に明らかにするだけでなく、それを学ぶ者(教員や学生)もまた、自らがつながりの存在であることを自覚せしめるものである。 玉城 毅
教授
道の駅の展開と役割 道の駅は制度が発足して20年が過ぎ、多くの人々に認知されている。人と人、地域と地域の交流によって文化?風景?産物等を通じて地域が持つ魅力を知ってもらえるような地域づくりの拠点を目指して、地域が一体となって道の駅に関わっている。地方創生を政策課題として掲げられてからはますます道の駅の役割が注目されている。こうした各地の取り組み事例を紹介する。 津田 康英
准教授
日本の地方自治と奈良モデル 1990年代から始まった日本の地方自治における制度改革は、2000年代に入り人口減少時代が始まったことにより、日本の地方自治体は、これまでの行政サービスを住民に提供することが困難になっています。そこで、本講座では、奈良県が取り組んでいる「奈良モデル」という新たな取り組みを紹介しながら、今後、日本の地方自治の形はどのようにあるべきかを一緒に考えていきたいと思います。 鶴谷 将彦
准教授
その偶然をどうやって手に入れますか? 自分の進路を決めるには、明確な目標と計画が必要です。一方、偶然の出来事や出会いも自分の進路やキャリアに大きく影響を与え、それを呼び込めるかどうかも大きな鍵になっていきます。偶然の出来事をうまく生かすにはどうすれば良いのか、そのために考えておくべきことは何か、具体的にどのように行動すればよいか… 事例を紹介しながら、偶然の出来事をいかに取り込むかについて皆さんと一緒に考えてみたいと思います 戸田 里和
准教授
できる?できない?の自己評価 自分自身のもっている力(実力)を出し切るために、どのようなことを実践していますか?しっかりと準備する、体調?コンディションを整える、平常心?リラックスするなど…、人それぞれに秘訣があると思います。講義でお話したいのは、自分の実力を正しく評価するということです。一見、容易で単純なことに聞こえるかもしれませんが、自分で行った能力の評価は、実力と同じ程度か、ときにはそれを超えるほど大きな力をもつものです。事例やワークを通じて皆さんと一緒に考えてみたいと思います。(中学?高校生向け) 戸田 里和
准教授
多民族?多文化社会と異文化理解 異なる民族や多様な文化の共存をめぐる問題が論じられるようになって久しい。この講義では、そもそも異なる民族が共存するということの背景やそこで生じる問題、共存をいかに進めるかという多文化主義の考え方などを紹介する。 中谷 哲弥
教授
相手の気持ちは見抜けるの? よく皆さんから「心理学を学ぶと、人の心が見抜けるようになるのですか?」と尋ねられます。果たして、人の心って見抜けるのでしょうか?できるとすれば、どうやって?この講義では、特に表情やしぐさといった非言語情報を題材に、簡単な課題も実施しながら、私たちが普段人の気持ちをどのように推測しているのかについてお話します。(中学?高校生向け) 野寺 綾
准教授
調査用紙を作成するには? 消費者の心理を知るために、企業では「お客様満足度」や「企業イメージ」を把握するための調査が頻繁に実施されます。しかし、こうした調査用紙の作成には「作法」があり、押さえるべきポイントを押さえなければ、調査結果から回答者の心理を正しく推測することができません。この講義では、具体的な調査例を幾つか取りあげつつ、調査用紙の作成方法についてお話します。 野寺 綾
准教授
PPG ~指先で測る心身の健康~ 皮膚表面から末梢の血液量変化を光で計測できるPPG技術が注目されています。PPGは小型のセンサで、指先や手首から計測でき、最近ではスマートウォッチの心拍計に利用されています。実はPPG波形には、心拍以外にも多くの心身に関する情報が含まれます。私はPPG波形から多くの情報を効率よく取り出し、人工知能を用いて血圧?血管年齢?自律神経機能などを評価する研究をしています。これまでの私のPPGの研究と、これからの展望についてお話します。 藤田 大輔
講師
医用画像AIの最先端 現代の医療では、レントゲン、CT、MRI、エコーなどの医用画像の活用がかかせません。一方、日々進化する人工知能(AI)がこれらの医用画像にも適用され、診断や予後予測に役立てられています。この講義では、私の携わってきた医用画像AIの研究と、最先端の医用画像AIでどのようなことができるのか、また、倫理的な難しさについてお話します。 藤田 大輔
講師
  1. 澳门威尼斯人官网_mg电子游艺
  2.  >  地域連携
  3.  >  出前講義
  4.  >  出前講義の講義テーマ
  5.  >  出前講義のテーマと内容(タ~ハ行の教員)